びわ湖長浜の観光名所「黒壁スクエア」。ガラスの街。レトロな街並、体験、アート、ギャラリー、おみやげをご紹介。オンラインショップでお買い物も。

ホーム

イベント情報

ナガハマグラスフェス2020

KUROKABE EVENT KUROKABE EVENT

ナガハマグラスフェス2020

2020年10月18日

「ナガハマグラスフェス2020」は、長浜のまちなかに点在する大切に守られてきた歴史的建造物や古民家、文化施設が会場となり、全国の多彩なガラス文化を発信する創造交流型ガラス工芸祭です。

全国の作家が創作したサケグラスが一同に並ぶ公募展、子どもたちの光る感性をガラス工芸で実物化するデザイン画コンペ、地域の特産と融合して生まれるガラス工芸など、ヒトとの交流で生まれる新たなガラス文化をお楽しみください。

北国街道一帯の地域と繋がりながら様々なジャンルの店舗が参加することで、より多くの人々が心豊かな暮らしを分かち合える地域社会の共創を、ガラス文化を通じて長浜の北国街道から発信します。

 

イベント概要

会期 2020年10月24日(土) 〜11月8日(日)
会場 北国街道一帯 ・慶雲館 ・黒壁スクエア
主催 ナガハマグラスフェス実行委員会
後援 長浜市 ・長浜市教育委員会 ・公益社団法人 長浜観光協会 ・株式会社黒壁
協力 新島ガラスアートセンター ・Rie Glass Garden ・ガラス工房るん ・glass imeca ・黒壁AMISU
佐藤酒造株式会社 ・冨田酒造有限会社 ・山岡酒造有限会社 ・山路酒造有限会社
お問合せ ナガハマグラスフェス実行委員会
〒526-0059
滋賀県長浜市元浜町12-38
株式会社黒壁 内
TEL/0749-65-2330(代)
FAX/0749-65-2333
email/nagahama.glass.fes@gmail.com

 

文化庁 beyond2020プログラム
令和2年度 滋賀県「美の滋賀」プロジェクト推進事業
 

 

ナガハマグラスフェス2020 パンフレット 《画面をクリックで拡大

パンフレット 外面

 

パンフレット 内面

 

 

各項目へのリンク

「▼」をクリックで展開

番号をクリックで移動

 

 

 


 

01.第3回 北近江サケグラス公募展
慶雲館 本館

 

 北近江サケグラス公募展では、次世代に伝えたい優れた銘酒を味わうためのガラス酒器を全国のガラス作家に広く募集し、優れた作品を来館者さまの人気投票で賞を決定する展覧会です。

 北近江の歴史ある蔵元と、全国のガラス作家と、お客様が長浜でつながる展覧会。丹精込めてガラス作家が創作した「サケグラス」から、お気に入りの逸品をお選びください。

会場 慶雲館 本館
開館 9:30~16:30 期間中無休
入館料 大人300円 ・小人150円
TEL 0749-62-0740

北近江サケグラス公募展 協力酒造会社

佐藤酒造株式会社 ・冨田酒造有限会社 ・山岡酒造有限会社 ・山路酒造有限会社

一次審査通過作品はこちら

 

 

 


 

02.みんなのグラスデザイン画コンペティション2020
旧MONOKOKORO plus

 

 「あんなグラスがほしい!こんなグラスがあったらいいな・・・」自分の欲しいと思うグラスのデザイン画を応募し、見事受賞した方にガラス工房で実物化したガラス作品を展示するコンペティションです。

 入賞者については実際にガラス作品として制作し、10月24日から開催のナガハマグラスフェス2020にて展示、表彰を行います。

 子どもたちの感性や創造性から生み出される魅力的な作品とガラス工芸のコラボレーションを是非ご覧ください。

会場 黒壁十七號館 旧MONOKOKORO plus
開館 10:00~16:30  期間中無休  入場無料
TEL 0749-65-2330(代)

 

 

 


 

03.LOCAL COLOR 〜ぬくもりのガラス〜
黒壁二號館 黒壁ガラススタジオ

 

 四季折々の美しい自然と多様性に満ちた文化と歴史に育まれた日本。地域の特色を生かした暮らしの知恵と技術が大切に守られ脈々と受け継がれています。それらは時として時代の変化がきっかけで新たな気付きと共にアップデートされ、次世代の価値観が日々育まれてきました。

 日本各地のガラス工芸でも、地域の身近な素材から独自性を見出し、作品の中に新たな「地域の美しさ」として昇華される取り組みが注目されています。

 東京都の新島で産出される多孔質の軽石(コーガ石)を100%原料に使用した柔らかなグリーンが特徴の「新島ガラス」や、高級墓石として名高い高松市の庵治石をガラスに混ぜ、瀬戸内海の澄んだブルーを発色させた「さぬき庵治石硝子」、丹波篠山の特産「黒豆」を発色剤としてガラスに混ぜ、柔らかな日本色のガラスを完成させた「丹波篠山黒豆硝子」や、琵琶湖で大量に発生するの厄介者の水草を偶然にも淡い水草色のガラスが表現できた「琵琶湖彩(びわこいろ)」、琵琶湖の特産である琵琶パールの母貝「イケチョウガイ」の貝殻を粉状に纏わせ、柔らかな表情に仕上げたビワパールガラスなど、それぞれの地域で新たなガラス素材の可能性を感じさせてくれる作品が生まれています。

 地域のエッセンスを織り交ぜながら創作され、手しごとの温もりと柔らかな色合いで日々の暮らしを心豊かなものにしてくれる地域それぞれのガラスを是非お楽しみください。

会場 黒壁二號館 黒壁ガラススタジオ 2階
開館 平日10:00~17:00
土日祝(10月)10:00〜18:00
土日祝(11月)10:00〜17:00
期間中無休 入場無料
TEL 0749-65-2330(代)
協力 新島ガラスアートセンター ・Rie Glass Garden ・ガラス工房るん ・glass imeca ・黒壁AMISU

 

 

 


 

04.アール・デコの巨匠 ルネ・ラリック
成田美術館

 19世紀末から20世紀初頭に活躍したアール・デコスタイルの作家として知られるフランスのガラス工芸家ルネ・ラリックの作品を所蔵、テーマごとに数十点を展示しています。

 光の当て方により大きく印象を変えるラリックの作品の特性を感じられる見事な展示をご高覧ください。

会場 成田美術館
開館 10:00~17:00
定休日 月曜日
入館料 一般 800円
学生 600円
中学生以下 500円
TEL 0749-65-0234

 

 

 


 

05.和ガラス小品展 〜魯山人ゆかりの安藤家〜
北国街道 安藤家

 1905年に建設された近代和風建築の中で、明治から昭和初期に国内で製造された日常使いのガラス器を展示。美しい庭園と北大路魯山人の芸術とともにご覧いただけます。

会場 北国街道 安藤家
開館 9:30~17:00  期間中無休
入館料 一般 450円
中高大生 350円
小学生以下 無料
TEL 0749-65-3935

 

 

 


 

06.ステンドガラス講座生作品展
旧MONOKOKORO plus

 ステンドガラス工房で制作を学ぶ生徒の作品発表会。テーブルランプなどステンドグラスの魅力を艶やかに表現した作品が揃います。

 色とりどりに輝くステンドグラスが、秋の夜長を一層美しく演出します。

会場 黒壁十七號館 旧MONOKOKORO plus
開館 10:00~16:30  期間中無休  入場無料
TEL 0749-65-2330(代)

 

 

 


 

07.オリジナルの万華鏡と耐熱ガラス
Glass Nique

 オリジナルの万華鏡とガラス作品を制作販売しているアトリエ&ショップ。

 アトリエ併設なので制作風景をご覧いただく事も可能です。

会場 Glass Nique
開館 11:00~18:00
定休日 火〜木曜日定休
HP https://www.ateliernagahama.com/

 

 

 


 

08.サケグラスを作ろう! 〜吹きガラス体験〜
黒壁体験教室

 人気の吹きガラス体験教室に、泡入りガラスのぐい呑みコースが期間中に加わります。手に丁度いいサイズと温かみのある形はこれから秋の晩酌にぴったり。小さな小鉢としても。

会場 黒壁十三號館 黒壁体験教室
平日 10:00~17:00(受付16:00)
土日祝 10:00~18:00(受付16:30)
定休日 火曜日定休
開催日 吹きガラス体験教室は、金・土・日曜日に開催しております。
予約優先
お問合せ TEL/0749-65-1221
ご予約 TEL/0749-65-1221
WEB/https://kurokabe.jp/

 

 

 


 

09.黒壁のガラス器で自慢の白玉みつ豆を。
分福茶屋

 黒壁スクエア内の古い商家を改築した甘味処。和のスイーツをガラスの器で。

白玉みつ豆 715円

ぶんぷく餅2個 176円

会場 黒壁十六號館 分福茶屋
営業時間 10:00~17:00
定休日 火曜日定休
TEL 0749-62-0243

 

 

 


 

10.カラフル!グラスジュエリーアイス
96CAFE

 ガラスに見立てたブルーのゼリーをアイスに散りばめました。

グラスジュエリーアイス 550円

会場 黒壁十八號館 96CAFE
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜日定休
TEL 0749-65-4844

 

 

 


 

11.歴史感じる町家カフェで上質なひととき。
カフェ叶匠壽庵

 築およそ百年の古民家を改装したカフェ。洋テイストの創作スイーツもお楽しみ頂けます。

抹茶アイス 660円

コーヒー 550円

会場 黒壁二十號館 カフェ叶匠壽庵
営業時間 10:00~17:00
定休日 水曜日定休
TEL 0749-65-0177

 

 

 


 

12.臼挽きのお蕎麦にもう一品。焼鯖寿司を硝子器で。
そば八

 毎朝石臼で挽き終えた香り高いお蕎麦。風味豊かな焼鯖寿司を併せてどうぞ。

三貫盛り 580円

七貫盛り 1,290円

会場 黒壁二十二號館 そば八
営業時間 11:00~17:00
売り切れ次第閉店
定休日 木曜日定休
TEL 0749-65-4844